実体験に基づく医局を円満に辞める方法


医者じゃないのに医者と名乗るのは医師法違反なので、ドクターノミゾの医師免許を見たい方はコチラのプロフィールをどうぞ。
医局、辞めたいですよね?こんな組織抜け出したいよね?
ドクターノミゾは医師2年目でとある大学の外科系の医局に入局し、嫌になって医師4年目で医局を辞めました。
もちろん円満に医局を辞めており、同門会にも所属しています。
(年会費あるから本当は同門会も辞めたいけど。。。)
この記事は、医局を辞めたい現役の医師かつ医局員に向けた記事になります。
これから医局をやめようと考えている人に向けて、医局の辞め方、手順、教授面談、医局を辞めたその後に付いてお話します。
また、円満に辞めなかった医局員についてのお話もあります。
当時医局をやめようとして、情報を漁っていた過去の自分に向けてのメッセージです。
医局をやめる手順〜誰にまず相談すればよいのか〜

医局をやめようと考えたとき、まずはじめに誰に言うべきかで悩みます。
これはやめようと考えている医師の立場によってかなり変わってきますが、自分は若手医師で入局してすぐにやめようと考えたため直属の上司にまず相談しました。
当時は地方の病院で働いていたため、その病院の科長ないし部長に言い出しました。
あのときの緊張感は今でも簡単に思い出すことができます。
辞める決意をし、毎日病院へ行くのですが、なかなか言い出せないんですよね。
「どんな反応されるだろうか?」とか「引き止められるだろうか?」とか無駄な考えがよぎりまくります。
部長の部屋をノックしようと扉の前まで行くのですが、なかなかノックできず、「やっぱ明日言おう。。。」となってしまったり。
結局やめると決意して言い出すまでに2ヶ月ぐらいかかりました。
最後は勇気を振り絞って扉をノックし、「〇〇先生、医局をやめようと思っています。」と切り出しました。
基本的に辞める理由はネガティブな理由ではなく、自分にはこういう未来のビジョンがあって、こうなりたいから辞めたいですと告げました。
夢を語る形であったため、積極的な遺留はなく、「そうか、残念だけど仕方がないね。応援するからがんばって!」と言われました。
医局を辞めたいと伝えた瞬間、両肩の上に乗っかっていたボーリング玉のような重たいものがなくなったのを覚えています。
あとはどのような手順で医局を辞めたらいいか相談に乗っていただきました。
相談する順番としては、
の順番で相談するのが王道です。
科長ないし医局長に相談する前に、少し上の先輩に相談することもできますが、引き止められたり、話が遠回りして教授の耳にはいったりしたりするとめんどくさいのでおすすめしません。
科長に相談し、さらに医局長には「医局を辞めたい」とメールをしました。
メールの返信はなく、その日のうちに電話がかかってきました。
その電話で科長に話したのと同じ内容のことを伝えました。
「そしたら教授と直接あって、円満に医局を辞めるよう手配するね。」と言われました。

恐怖の教授面談〜医局を辞めるコツ〜

医局長に医局を辞めたいと連絡後、1ヶ月後ぐらいに教授の予定にあわせて、直接会いに行きました。
「医局を辞めたい理由は夢があり、○○がやりたいからです。」と正直につたえました。
教授は非常に残念そうでしたが、「ノミゾ先生がやりたいことあるなら応援するよ。ただ、この科の面白さを伝えきれなかったのはこちらにも問題があったかな。」とおっしゃってました。
急にやめられたら働いている病院もこまるため、半年後の翌年3月いっぱいで辞めることになりました。
教授とのお話はめちゃくちゃ緊張しましたが、教授はとても優しく、悩み相談のような形になり、最終的には「頑張れよ!」といってくれました。
こうしてドクターノミゾは医局を辞めることができました。
ネガティブな理由で医局を辞めたい場合、例えばあの先輩が嫌だなど、なかなか医局はやめられないかもしれません。
医局をスムーズに辞めるためには、遺留されないはっきりとした理由があるのが望ましいです。
簡単なのは夢を語ることですね。
別にその夢が嘘でも問題ないかと思います。
「やりたいことがあるからやめます」といえば、それはもうどうすることもできないでしょう。

医局を辞めると言い出す前に必ずやっておくこと

医局を辞めたあとどうするかは人によって違うと思いますが、自分の場合は辞めることを言い出す前に次の行き先はある程度決めておきました。
最終的には
というのが夢ですが、いきなりそのような病院の運営はできないので、内科の勉強をするために病院は探しておきました。
医師の転職に関しては、引く手あまたの市場であり、ほぼどこでも行ける状態のため苦労はしません。
利用した転職エージェントはエムスリーキャリアです。
親切丁寧な対応で、特に不満はありませんでした。
転職のお話はまた後日語りたいと思います。

医局はいつまでに辞められるのか?
医局を辞めたい!とその日に言ったからと言って、その日には辞めることはできません。
働いているところに迷惑がかかるため当たり前です。
通常は1年ないし半年間は働いてもらうそうです。
自分の場合は区切りが良かったため、翌年の3月いっぱいで辞めることになりました。

医局を辞めたあとってどうなるの?〜同門会への誘い〜

医局を辞めたあと、医局での立場はどうなるのかというと、通常は同門会というところの会員になります。
医局員として、人事には絡みませんが、コネクションは残った状態ですね。
忘年会などの誘いごとも普通に連絡がきます。まぁ行かないけど。
この同門会に入るも入らないも基本的に自由ですが、なんとなく自分は入りました。
何かあったときに助けてもらうこともあるかもしれません。
いまのところ困ったことはないですが、今後何があるかわかりませんし。
開業したときの宣伝もしてもらえるかもしれないというよこしまな気持ちもあったりします。
同門会費の年間1万円払いたくないけど。

円満退局とはいかなかったとある医局員のお話

円満に医局を辞めない場合いったいどうなるのか、ひとつの事例としてお話します。
自分と同時期に医局を辞めた医者がいました。
そいつは、働くことないし医者でいることに疲れてしまったらしく、病院にいけなくなってしまいました。
いきなり教授に会いに行き、泣きながら辞めたいと伝えたそうです。
精神的にだいぶまいってしまったのでしょう。
最終的には別の大学の同じ科に入局して他県で働いています。
医局の中でもいろいろと噂(おもに悪いうわさ)は飛び交いましたが、あまりおすすめできない辞め方です。

まとめ
- 医局辞めたいなら相談順番を間違えてはいけない。
- 科長 → 医局長 → 教授 の順番がスムーズに行く
- 遺留されたくないなら夢を語れ!
- 通常辞めるのに1年ないし半年はかかる
- 辞める前に次の行き先は決めておこう
感想
精神的にかなり疲労します。
しかし、辞めたあとに待っているのはたしかな明るい未来です。
ドクターノミゾの場合は、医局をやめて後悔は微塵もありません。
医局なんてのはとっても小さい世界です。
なんなら医者の世界自体とってもとっても小さい世界です。
医局を脱出したからこそわかる世界もたくさんあります。
勇気を持って、医局を辞めましょう!